HOME > ブログ > アーカイブ > パーソナルトレーナー
ブログ パーソナルトレーナー
〝あなたの身体を根本から変える専門ジム〟
パーソナルトレーニングジムKENBI first
問題解決を専門とする体験レッスンをご希望の際は、体験レッスンからお進みください。
筋トレ中の股関節の動きを知っているか〜体幹トレーニングでの股関節エラー〜
関節のエラー?
動画やテレビでやってい筋トレを真似ても、形だけはできているけど実は使いたいところが使えていない。
そんな状況をよく耳にします。
今回は股関節のエラーについて、即ち代償動作について考えていきます。

1. 股関節の動き
今回の動きの中では主に股関節の(曲げると引く)動きについて考えていきたいと思います。
専門用語では屈曲(曲げる)伸展(引く)と言います。
・ 曲げる (屈曲)

・ 引く (伸展)

ですが、簡単に股関節と動きについて触れておきます。
先ず、股関節は大腿骨(太ももの骨)と骨盤の関節を言います。
股関節は球関節と言って太ももの骨は丸く、骨盤は受け皿のようになっています。
写真のような状態になります。

この点だけを見ても良く動く関節だということが分かると思います。
では、股関節の動きについて見ていきましょう。
股関節の動きは屈曲と伸展のほか…
・ 内旋 (内に回す)
・ 外旋 (外に回す)
・ 内点 (内に閉じる)
・ 外転 (外に開く)
の6通りの動きがあります。
この点の内容は細かくこちらの記事で説明していますので、興味があれば覗いて下さい。
↓↓↓
プロのトレーナーが教える!股関節の運動パターンには6通りしかない。
ここまでで、曲げると引く(屈曲と伸展)はどのような動きかは分かっってもらえたのかなと思います。
重要なポイントは股関節の動く範囲を理解すること
曲げる角度(屈曲可動域) → 125°
引く角度(伸展可動域) → 15°
間違いが起きやすいのが引く動きです。
ではどんなことが起きるのでしょうか。
2. トレーニング中の股関節のエラー
股関節の引く(伸展)動きでは上記で説明したように15°しか動きません。
これには個人差はありますが、股関節の動きがほとんど無い方は代償動作と言って、目的となる場所以外のところを使って動作を完了しようとします。
この代償動作が股関節の動きを減らしてしまい、結果どこかの痛みや不調へと変えていきます。
股関節で多い代償動作は腰部で動かすこと。
これは写真のように四つん這いになった時にお尻を使うトレーニングでも起こりやすいエラーの一つです。

これでは、中々お尻を鍛えることが出来ませんね。
このようにならないためにも、体幹をコントロールする意識が必要になってきます。
3. 体幹を使った股関節のトレーニング
股関節の引く動きでは骨盤を安定させながら動かすことが大切になってきます。
そのため代償動作を起こさないようにするには、腹部に力を入れてもらい骨盤が前に倒れないように(前傾)させることが必要です。
そうすることによって腹部が骨盤を安定させ、股関節を引いても臀部に筋収縮が起こり、腰が反らない状態となり目的の働きが起こることになります。
動画上でも紹介していますがプランクエクササイズから股関節を引く(レッグプルバック)をおすすめします。
形だけやってみるのではなく、しっかりと筋肉を感じるところは感じてもらうと、代償動作はなくなり股関節の再教育できるかたちとなります。
ヒップアップが出来ない方も、股関節の再教育から考えることをオススメします。
簡単に思うかも知れませんが、コントロールが必要なエクササイズになってきますので、是非やってみて下さい。
ワタナベ
あなたにオススメの記事
2020年12月23日 12:06
【40代からのはじめる健康習慣】基礎代謝をあげるには...
これからは医療費をかける時代ではなく、予防費を考える時代に変わりつつあります。
だけど何をしたらいいのか分からないのが現実。
健康でいなければ、家族に心配を掛けてしまうと悩む方もトレーナーをしていますお会いします。
なので自分の身体のためにも、家族のためにも健康について考えていきたいと思っている方に少しでもタメになる内容を発信させてもらいます。
今回は
《基礎代謝をあげることについて》
体重計に表示されていたけど、意外と知らない方もいると思います。
基礎代謝とは何のか?
基礎代謝をあげれば、何がいいのか?
あげるためにはどうしたらいいのか?
少しでも分かりやすく説明していきます。

1. 基礎代謝って何?

デジタルの体重計には、筋肉量や体脂肪率と一緒に基礎代謝も表示されていると思います。
筋肉量や体脂肪率は分かっても基礎代謝って何?
ってなる方もいると思います。
ちなみに当店のInBody測定ではこんな感じで用紙に記載されています。

基礎代謝とは1日何もしないで、じーーっとしている時に使っているエネルギーのことをいいます。
生きるために必要な最小限の消費エネルギーということです。
では基礎代謝を少し深く見てみましょう。
じーーっとしている時は以下のような割合でエネルギーを使っています。
骨格筋 | 22% |
肝臓 | 21% |
脳 | 20% |
心臓 | 9% |
腎臓 | 8% |
脂肪 | 4% |
その他 | 16% |
ほとんどは筋肉(骨格筋)、肝臓、脳が占めていますね。
ここでは、筋肉と肝臓と脳の割合が高いんだなぐらいを頭に入れておきましょう。
この後に、基礎代謝をあげるためにはで出てきます。
基礎代謝は分かったけど、どのくらいがいいの?
答えは…
体格によって違いますので分かりません。
でも大体の数値は以下を参考にして下さい。

計算は年齢の基礎代謝基準値の数値とあなたの体重を掛けたものが基礎代謝になります。
成人の男性の大体の数値は…
1400 〜 1600
成人の女性の大体の数値は…
1100 〜 1300
でも基礎代謝が高いって良いの?
もちろん高いほうがいいです。
基礎代謝が高いということは、運動習慣があることも指すことはできます。
よって健康的な生活を送っているとも考えることができます。
ダイエットを頑張っている方は、体重ばかりを気にしてしまい体脂肪率や筋肉量が無視されがちになります。
基礎代謝をあげることは体脂肪率を下げることに繋がってきますのでCheckが必要なポイントですよ。
もし年齢を重ねて40代を過ぎた頃から、あれっ何か下がってない?
なんてありましたら生活習慣を考えてみましょう。
2. 基礎代謝は周りと比べてはダメ

なぜ比べることがよくないのか?
基礎代謝は体格で変わってきます。
体格の大きい方のほうが、基礎代謝は高く表示されます。
この点で最も注意しなくてはいけないのが男女の違いになります。
男性と女性では同じ人間でも、身体のつくりは違う点が多いですからね。
別の生き物と考えるほうが良いぐらいです。
この違いはダイエットを考えている女性は特に気をつけなければなりません。
男性と同じ量を食べれば、基礎代謝が全く違うので太るのは当然なのです。
おにぎり一個ぐらいは全然変わってきますね。
この点は男性も女性は基礎代謝は低いということをしっかり理解していないといけません。
3. 基礎代謝をあげるには?

基礎代謝をあげるのは筋肉量(骨格筋量)を増やすしかありません。
おおよその基礎代謝の割合を説明しましたが、主に骨格筋と肝臓と脳が占めていました。
ここで基礎代謝をあげることを考えると、消費エネルギー量の高い骨格筋や肝臓やその他の臓器を増やすことを考えます。
ですが、肝臓を大きく?脳を大きく?
あり得ませんよね。
なので筋肉量を増やすことが基礎代謝をあげる方法になる訳です。
トレーニングを頑張って筋肉量を増やしてもバンバンあがる数字ではありませんが、トレーニング後からもメリットを与えてくれています。
トレーニング後は基礎代謝が上昇しっぱなしゾーンに入ります。
このゾーンは48時間かけて、元の基礎代謝量に戻るようになっています。
ということは…
ダイエットを考えている方は注目!
48時間ごとにトレーニングを頑張れば基礎代謝が上昇ゾーンのうえに、トレーニングサイクルに適した48時間〜72時間にの超回復ゾーンにも当てはまるこになってきます。
なので毎日のトレーニングはキツい、時間がない…
なんて方は2日に一回にして継続できれば良いんではないでしょうか。
【 補足 】
ちょっと待って!脂肪も増やせるから、代謝はあがるのでは?
脂肪のエネルギー消費量はわずかで、増やせば内臓系の機能低下につながる可能性があり、結果は悪循環に陥ると考えて下さい。
健康というと奥が深いですが、継続して何かをやることが私は大事かなと思います。
ワタナベ
あなたにオススメの記事
2020年12月 7日 20:15
《夜勤の食事》パーソナルトレーニングジムでダイエットを頑張っているけれど...
そして色んな悩みの相談を良く受けますあります。
今回は悩みの中でも数多いダイエットの悩みについて、トレーナーの私からご紹介させてもらいます。
今回紹介するダイエットをしている方の悩みは…
「私…仕事で夜勤が多いんです。どのように食事を摂ったらいいですか?」
同じように悩んでいる方もいるんではないでしょうか?
トレーナーとしての答えは…
基本的に日中の生活と、同じ考えで食事して下さい。
ではどのように、なのかを説明していきます。

1. ダイエットを考えた食事のタイミング

夜勤の方が悩むのは、いつ食事したら良いのか?
即ち食事のタイミング。
ほとんどの場合は
夜21時 〜 朝6時 ぐらいなのではないでしょうか。
他にも働く時間帯はあるかも知れませんが、今回はこのケースで考えていきましょう。
先ず、通常9時 〜 夕方18時に終える仕事の勤務時間だと。
朝食 ➡️ 8時ごろ
昼食 ➡️ 12時ごろ
夕食 ➡️ 20時ごろ
時間の前後はあるかも知れませんが大体はこのぐらいですよね。
では最初に伝えました、夜勤の方も日中に働く方と出来る限り同じように食事を摂ればいいというのは…
例えば夜勤の方のケースで考えると
朝食 ➡️ 16時ごろ
昼食 ➡️ 20時ごろ
夕食 ➡️ 7時ごろ
このように考えて下さい。
夕食が帰宅してから食事する時間。
朝食が起床してから食事する時間。
昼食が夜勤に出かける前に食事をする時間。
仕事から帰宅後の食事の後は2時間ぐらい空けて就寝してもらえれば脂肪が増えることは可能な限り回避できます。
2. ダイエット中の夕食の時間は注意
日中勤務の方は夕食で説明しますが、夜中勤務の方は昼食で考えて下さい。
ダイエットを頑張っている方に質問です。
帰宅後の夕食は何時に食べていますか?

大体は20時前後ですかね。
では、この時間の食事は大丈夫でしょうか?
何時に夕食を食べたほうが良いとかは考えたことありますか?
ダイエットを考えはじめた方に多いのは、質ばかり気にしてしまうこと。
質というのはカロリーであったり糖質や脂質を気にする傾向。
ダイエットするには重要な項目ですが、食べる時間はどうでしょうか?
私が最初に説明する点は、質よりも食べるタイミングを考えるところからスタートしてもらうことが多いです。
これは、ダイエットに必要な点を一気に伝えても、辛い、きついとなってしまい挫折してしまうので少しづつ変えていく方法をとっています。
希望の方には、最初から伝えていく場合もありますが。
夕食のタイミングは、
夏は21時までに食事を終えること
冬は20時までに終えること
理由は太陽の時間が関係してきます。
人は太陽によって基礎代謝が変化します。
なので、食べる時間というのは、基礎代謝が関わっているからです。
基礎代謝とは…
1日に消費するエネルギーと考えて下さい。
人によって違いますが休んでいる時も代謝は身体の中で行われています。
そのため、ダイエットを考える方であれば太陽が沈んでから3時間後には食べ終えることが理想になります。
夜勤で働いている方でも、この理由によって食事して欲しい時間は決まってきますが、どうしても必要な場合がありますよね。
その場合を次に説明していきます。
3. ダイエットではなくエネルギーとして考えた場合
でも夜中働いてたら休憩中は食べてはいけないの?
ダイエットを考えるのであればゼロカロリーのゼリーなどを食べてもらうことになります。
ですが仕事に支障をきたす場合は、エネルギー摂取は必要なんだということも頭に入れておいて欲しいです。
それは、ダイエットの場合ですと摂らないほうが効果はでやすいですが、周りに迷惑をかけないためにも。少量の炭水化物(糖質)の選択もあります。
この時の糖質は果物ではありません。
果物はビタミンも豊富で色々な効果は期待できるかも知れませんが、ご飯やパンなどの糖質とは違います。
夜勤に欲しいものは純粋にエネルギーになる食べ物。

即ちご飯やパンです。
果物の糖質は半分はエネルギーになりますが、残りの半分は違います。
なのでおにぎりを持参することが良いですね。(コンビニのおにぎりぐらいに大きさで)
コンビニのおにぎりですと、なぜか血糖値が上がり過ぎる…
何かが入っているんですかね…笑
私はこの点については深くは言えません…皆さんのご想像通りと思います。。。
ご飯を食べると太ると恐怖心に襲われるかも知れませんが、この場合は直ぐに動く状態であれば問題ありません。
もちろん動く量にもよりますが、おにぎり一つはOKと考えるようにするのも良いでしょう。
4. まとめ
夜勤で働く方は、普段と違うサイクルのため身体の疲労は大きいと思います。
今回の内容ではダイエット、即ち痩せない方への内容になっています。
なので可能であれば短期間で大きく変わろうと考えずに、通常よりも長い期間を見てもらったほうが読んでくれているあなたの健康と美容のためになると思います。
これは、上記でも説明しましたが太陽を浴びて活性を繰り返しているのが人間です。
このサイクルにどうしても逆らわないといけない状態なので、無理をすれば跳ね返りが大きいとも私は考えます。
痩せたいと考えている方には、とても酷なまとめ方ですが人は絶対に避けられないこともありますので、無理のない範囲で頑張ってもらえたらと思います。
ワタナベ
あなたにオススメの記事
2020年11月30日 12:33
《家族のためにできること》生理前(PMS)にイライラする身体の変化とは
男性の方には馴染みがないかもしれませんが、ホルモンバランスなどの影響により多くの女性に様々な症状が心身ともに現れます。
実際につらい症状を経験している方からすれば、一度も経験をしたことがない私がお伝えするのも説得力に欠けたり、なかなかご理解いただけないかもしれません。
女性の方からすれば、なるべくオブラートに包みたい部分でもあると思います。
ただ、少なからず女性自身が生理の際に起こる身体の反応を知っていなかったり、馴染みがあまりなかったりとお聞きすることもあります。
体調がよくない期間に無理をしてしまったり、生活習慣が乱れてしまったりと、 生理に伴う問題に対しては状況に合わせて、上手く付き合うことが大切だと思っています。
気持ちの面や日常でのコントロールでも、もしかしたら症状が緩和するかもしれません。
運動を提供する立場から、わずかながらアドバイスができればと思います。

1.生理前に起こる症状
生理前のホルモンバランスが変わる、時期に何らかの症状が身体に出たり、体調を崩しやすい方も多いと思います。大半の方がご周知だと思いますが、この生理前に不調を感じることを月経前症候群(PMS)といい、排卵期から生理前までの黄体期に発症すると思われます。

※ホルモン分泌量のグラフはあくまでも目安です
この期間中は、女性ホルモンの分泌が変化し、体調の変化や体温も高くなることが予想されます。
PMSの持続期間や症状の度合いは様々で黄体期の間、丸々続く場合もあれば、生理の直前がいちばん酷い場合もあるようです。
2.PMSの要因
明確な理由は解明されておらず、個人によっても大きく異なるとされますが、排卵後の黄体期に分泌される女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲステロン」というホルモンの変動や自律神経なども大きく関わるといわれています。その他にも、症状の度合いなどは体質や遺伝的要素も関わりがあります。
関連記事:トレーナーがあなたに届ける1通~日々のストレス社会で生きるあなたへ~
3.PMSの主な症状
ホルモンバランスなどの変化によって、生理前には様々な症状が現れます。

生活環境の変化や生活習慣の乱れによって、症状も悪化する人も多いかもしれません。
特に仕事での責任が増えたり、キャリア重ねていく30代以上の方が多いと言えるのではないでしょうか。
ダイエットをしている方で、気になることが「食欲増進」や「むくみ」。
むくみや食欲が高まることで体重が増えることになるかもしれません。
個人差がありますが、平均して2~3㎏程度の増加もあるとされます。
5㎏程度増える人も。
ただ、月経が始まるとホルモンの減少や尿で排出されるなどして、体重は減少傾向になるので深く考えすぎないことも大切です。
生理前は、血糖値が下がりやすくなり脳の機能の低下やイライラなどにも繋がります。
あまり無理に自分を締め付けずに、こまめに食事を取ることが症状を緩和させることが考えられます。
欠食はせずにバランスの良い食事を心がけることがポイントです。
※なるべく控えたい食品:チョコ、砂糖、ケーキ、チーズなど
この時期にカロリーを制限して激しい運動を行うことは、症状を助長させる可能性や運動を行っても効果が出づらいです。
適度な運動を心がけて、食事は頑張りすぎないことが大事と言えます。
過度な食事制限や激しい運動を同時に行うと生理が来なくなってしまったり、周期が乱れる可能性もあるので注意が必要です。
関連記事:女性は必読?!食事制限や運動から陥るエネルギー不足は危険!
その他、生理期間中は関節が緩くなりやすくなるので動作が不安定になったり、力が入りづらくなるかもしれません。ケガには要注意です。
4.症状を助長させてしまう要因と緩和のためにできること
ご本人にしか症状はわからず、つらい期間ではありますが症状の緩和のために可能な限りのコントロールとセルフケアが大切だと思います。
(個人差が大きいので、あくまでも無理はせずにコントロールできる範囲で)
5.自分の身体を管理して気持ちをラクに
生理の周期を予測するためにできること。
・体温の計測(婦人体温計)
・生理の周期管理(アプリなどの利用)
私が言うことでもなく多くの女性が行っていることかもしれませんが、周期の管理をすることである程度の予測がつくと思われますので、食事の管理や運動の強度の調節をして安全かつ効率的に行うために役立ちます。
食事を節制して頑張ってもいいとき、無理しすぎずに食べてもいいときが分かりやすくなると思います。
何か症状がある場合は、「生理が影響している」と判断もできて自分を責め過ぎずに気持ちも少しラクになるかもしれません。
場合によっては、仕事量の調節や周りの方への協力も必要とも言えますね。
何事においても自分の体を知り、理解することが大切だと感じます。
自分の身体を知ることで、自分なりの対処方法や気持ちにも少し余裕が生まれるかもしれません。
食事の栄養面などは、いつでもご相談ください。
経験もない立場から図々しく、お伝えさせていただきましたが少しでもご参考になれば幸いです。
タカダ
あなたにオススメの記事
2020年10月24日 17:29
「根本から見るトレーナーが教える」口呼吸を治すにはスマホを減らすとは?
良くはないと思いつつも、ついつい利用し過ぎてしまうのではないでしょうか?
これが依存するようになると、視覚機能はもちろんのこと呼吸に影響を及ぼします。

1.現代人が抱えるリスクと課題
パソコンやスマホなどを見るとき、眼はどこに集中しますか?間違いなく画面に集中しますよね。
今このブログを呼んで頂いてる間も、画面に集中しているはずです。
そのときの眼の動きはというと、眼球が少し下に移動(少しよりめ)します。
画面を見続けている間は、眼球の動きはほぼありません。
そうすると、舌が下に落ちやすくなってしまいます。
眼球の動きが、舌の動きにも影響を及ぼすのです。
2.スマホの見過ぎが呼吸を変える?

眼と舌は神経の繋がりにより、密接な関わりを持ちます。
試しに、
「目線を上に上げると舌が上に」
「目線を下に下げると舌が下に」
と一緒に動いている感覚がありませんか?
もちろん左右も同様です。
本来、舌の位置は口蓋という口の中の天井部分に触れていることが理想とされます。
おそらく目線を下げると、口蓋から舌が離れやすくなると感じると思います。
「舌が口蓋に触れているとき」と「舌が口蓋から離れて下に落ちているとき」 どちらが口を閉じやすく、どちらが鼻呼吸がしやすいですか?
おそらく「舌が口蓋に触れているとき」の方が、口が閉じやすくて鼻呼吸がしやすいのではないでしょうか。
「舌が口蓋から離れて下に落ちているとき」は、口が開きやすくなり口呼吸に繋がる可能性が高くなるのです。
また、舌の位置は力の発揮にも影響を及ぼします。
「舌が口蓋に触れている状態」と「舌が口蓋から離れている状態」で床を足で踏んでみてください。
「舌が口蓋に触れている状態」の方が、力が入りませんか? 舌が口蓋に触れていることで頭が支えられて安定をし、力の発揮にも影響を及ぼすとされます。普段のセッションでもお伝えしていますが、舌の位置はすごく大事なんです。
3.口呼吸と鼻呼吸のメリット、デメリット

人は1日に約2万回呼吸をすると言われています。
常時行われる呼吸を口と鼻のどちらで行うかによって身体への影響も変わります。
では、鼻呼吸と口呼吸の違いとメリット、デメリットについてお伝えします。
3-1 鼻呼吸を行うことのメリット
結論から言うと、鼻呼吸は基本的にデメリットはなく、メリットだけですので普段から鼻呼吸を行うことが理想です。【免疫力の低下を防ぐ】
・鼻毛などの濾過作用によって、ほこりやウイルスなどを体内に侵入することを防ぐ。
・鼻の内部には毛細血管が集まり、空気を取り込む際に温度や湿度を上昇させる。 適切な温度と湿度を保った空気が送り込まれ、湿気に弱いウイルスが減少する可能性。
・副鼻腔の粘膜からは一酸化窒素が分泌され、血管拡張の作用などがある。
【姿勢の乱れを防ぐ】
・舌が口蓋に触れていることで頭が支えられて安定がしやすくなる。
・口を閉じることにより顎が前方に移動し、気道が広がるため呼吸がしやすくなる。
・呼吸の回数も少なくなり、身体への負担も減る。
【適正な酸素の取り込み】
・口呼吸の場合、口を開けるため酸素を余分に取り込みすぎてしまう。
詳細は割愛しますが、体内に酸素を取り込み過ぎることはかえって、脳や身体の細胞に酸素を送りづらくしてしまう。
・鼻呼吸は適正な量の酸素を体内に取り込み、脳と身体に酸素をスムーズに供給させる。身体の不調の予防、解消にも期待ができます。
3-2 口呼吸を行うことのデメリット
口呼吸に関しては、基本的にデメリットしかなく身体へは悪影響しか及ぼしません。【免疫力の低下】 ・口呼吸は、ほこりやウイルスなどが体内に直接入ってきやすい。
【姿勢の乱れの原因】
・口が開くことにより顎が後方に移動し、気道が狭くなる。
・気道が狭くなり呼吸がしづらくなるため、頭を前に出して気道を確保しようとする。その結果、呼吸数の増加や猫背の姿勢になってしまう。
【身体の痛みや不調の原因】
・舌が落ちることで、ノドを塞いでしまい睡眠時にはいびきなどを引き起こし、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害のリスクを高める。
・睡眠の質の低下により、疲労感がなかなか抜けない。
※運動時は、酸素を多く取り込む必要があるため口呼吸になることは問題ありません。
あくまでも状況に合わせた呼吸法が大切ということです。
4.まとめ
・眼と舌は神経の繋がりにより、密接な関わりを持つ。・「目線を上に上げると舌が上に」、「目線を下に下げると舌が下に」と目の動きと舌の動きは連動して反応する。。
・本来、舌の位置は口蓋という口の中の天井部分に触れていることが理想とされる。
・「舌が口蓋から離れて下に落ちているとき」は、口が開きやすくなり口呼吸に繋がる可能性が高くなる。
・鼻呼吸は、免疫力の低下を防ぐ、姿勢の乱れを防ぐ、適正な酸素の取り込みを行うなどといったメリットがあるが、口呼吸は基本的にデメリットだけとなる。
以前、部活動に所属している大学生に慢性的な腰痛に悩まされていた選手がおり、その選手は一日に12時間近くも!スマホをいじっていました。
そこで、スマホの使用時間を制限したところ、痛みは緩和したとのことです。
姿勢の乱れも大きな要因ですが、視覚機能は身体のバランス感覚などの感覚情報の約7割を占めています。
視覚機能の低下は身体へ知らずしらずに内に大きな影響を及ぼします。
一点に集中しすぎると、周辺視野が大きく低下するので、パフォーマンスの低下にも繋がります。
もちろん、日常生活も同様です。 やはり、長時間の使用に関しては気をつけなくてはいけませんね。
スマホをいじる際は、顔もうつむきがちで目線も下に落ちます。 顔を上げ、上を向いて生きましょう!
きっと気分も晴れやかになると思います!
タカダ
あなたにオススメの記事
2020年10月22日 12:50
コーヒー好きは必見!適量を知ればデメリットは回避できる。
コーヒーに含まれるカフェインは、身体に対して様々な影響を与えます。
コーヒーを飲むと、眠気が覚めたり、集中力が高まったり、疲労感を緩和できたりなどといった効果を感じるかと思います。
コーヒーが好きな人にとってみれば、リラックスできる時間となる方も多いと思います。
ただ、これらの効果を期待してコーヒーを飲みすぎるのはとても危険だといえます。
普段から飲みすぎてしまっている場合は、睡眠障害や慢性的な疲労感、身体の痛みや不調、運動機能の低下などに繋がる恐れがあります。
ポジティブな効果を感じるのはあくまでもちょうど良い適量であって、 過剰な摂取が続くと不調を自覚しにくくなり、カフェインの効果も感じにくくなってしまいます。その結果、中毒性に近い形でさらに量を増やそうとする恐れがあります。
繰り返されることが負の連鎖に繋がってしまい不調が不調を呼んでしまいます。
普段からコーヒーを飲むことが多いと感じる方は、是非ご覧ください。

1.カフェインを摂取すると得られる効果

オフィスで働く方は、日常的にコーヒーを飲むという方も多いと思います。
私もコーヒーが好きで、普段から飲む方だと思います。
コーヒーには多くのカフェインが含まれてることが知られていますが、カフェインにはどのような効果が感じられるのか。
カフェインは、中枢神経を刺激して眠気を覚ましたり、集中力を高めるなど作業効率を高めるなどのポジティブな効果があります。
カフェインを摂取すると感じられる効果について
・眠気を覚ます、リフレッシュ ・集中力が高まる ・疲労感の緩和(ごまかせる)
・頭痛や生理痛などの緩和 ※商品にもよりますが、風邪薬や頭痛、鎮痛薬にもカフェインが含まれています。
その他にも、コーヒー好きな人に取ってみればリラックスできる時間となるでしょう。
これらの身体の不調を改善方法として、コーヒーを飲む方も多いと思います。
あくまでも適量であればポジティブな影響を与えてくれるかもしれませんが、過剰な量になると身体に悪影響を与えます。
では、一日のカフェインの摂取量はどの程度なのか確認してみましょう。
2.一日に摂取できるカフェインの量について
カフェインは、体型、性別、体質、疲労感などによって、人それぞれ感受性に差があります。そのため、国内を含め許容される明確な最大摂取量は定められていません。各機関によって、おおよその最大摂取量が出されているので参考までに。

※妊娠中の女性は、血液からカフェインの消失が遅くなり、授乳中の女性に関しては、 母乳を通して赤ちゃんが摂取することから、悪影響が出る恐れがあるため注意が必要です。
機関により異なりますが、成人の場合のおおよその目安は、一日にコーヒー3杯程度が上限といったところでしょうか。これ以上の取るのはおすすめはできません。 (カップの大きさによって異なる)
カフェインは中枢神経を刺激し、睡眠の導入を妨げるため睡眠障害を及ぼす可能性もあります。
人によっては、コーヒーを一杯飲んだだけでも睡眠障害が出るなど様々です。
あくまでも個人差がありますので身体に不調が出来る場合は、一時的にコーヒーの摂取を控えるなど注意が必要です。
ご存知の通り、コーヒー以外にもお茶や栄養ドリンク、風邪薬などもカフェインが含まれています。

※コーヒーマグカップおおよその量200~250ml コンビニレギュラーサイズおおよその量160~170ml
ペットボトルの緑茶にも500mlの一本当たりに50~100mgカフェインが含まれています。

カフェインが含まれる飲料と風邪薬などの併用や女性の場合、頭痛や生理痛などの緩和のためにカフェインに頼る機会も多い傾向です。 頭痛薬や鎮痛薬を服用される際は過剰摂取に繋がる恐れがあるため、どちらかは控えた方がいいかと思います。
2-1.一日のカフェインの量を算出してみる

あくまでも一度の量に差がでるため、一概には言えませんが意外と普段の生活では上限を超えてしまっている可能性があると言えます。
3.カフェインの取り過ぎが与える身体のへの影響

ポジティブな効果を感じるのはあくまでもちょうど良い適量であって、 継続的な過剰摂取が続くと不調を自覚しにくくなり、カフェインの耐性ができてしまい効果も感じにくくなってしまいます。その結果、さらにカフェインの摂取量を増やそうと、負の連鎖に繋がってしまい不調が不調を呼んでしまいます。
過剰摂取を繰り返すことによる不調
・睡眠障害(睡眠の質の低下)
・慢性的な疲労感(疲れが抜けない、疲れやすい)
・ストレスを感じやすい
・食欲不振
・免疫力の低下
・頭痛
・心拍数の増加
・月経前症候群や生理痛がひどくなる
など
4.日常生活や運動に与える影響

過剰摂取によって、負の連鎖に陥ると日常生活や運動にも大きな影響を与えます。
・無駄な力が抜けない
・身体が動きづらい
・息がすぐ上がる ・運動に集中ができない
・動悸
・めまい
などといったことが考えられます。
こうなると、日常生活の質や運動の質の低下にも繋がり生産性も落ちるだけでなく、危険性も伴います。
このような症状で運動などに取り組むのは逆効果です。 その場合は、呼吸でのアプローチが有効です。 カフェインの覚醒効果により、交感神経も高まった状態で緊張状態が強いと考えられます。 呼吸を行い、まずは副交感神経を高めて緊張状態を解消することがおすすめです。
5.まとめ
全体的にネガティブなイメージになってしまいましたが、あくまでもカフェインを過剰な量を継続的に取りすぎた場合の危険性ですので適量な量やタイミングは作業効率を高めるなどポジティブな効果があります。また、コーヒー好きな方がいきなりコーヒーを断ってしまえば、かえってストレスにもなりますので、4杯飲んでいる方は3杯に減らすなど少しずつ減らしてもいいと思います。
人それぞれ実際のところの適正量がわからないので、自分の体調の変化によって調整することをおすすめ致します。
タカダ
あなたにオススメの記事
2020年8月14日 13:55
お腹と頭は繋がっている⁉︎
免疫力低下を防ぐためには、規則正しい生活習慣とバランスの取れた食事(栄養)が重要となるのはご存じの方がほとんどだと思います。
ただ、その前に考えるべきは腸内環境の状態です。
腸内環境が悪ければ、せっかく取ったものがだだ漏れになってしまい、うまく身体に吸収されません。
また、ストレスの影響によっても腸内環境は悪化します。
今回は、免疫力低下を防ぐために重要な腸内環境についてお伝え致します。

1. 腸の働きについて

腸には100兆個もの腸内細菌があり、食べた物の消化、吸収する働きがあります。
その他、大事な役割が脳や免疫機能への影響です。
腸には体の中の免疫細胞のおよそ6~7割が集まっていると言われています。 そのため、腸内環境を整えることが免疫力高めることに大きく関わります。
また、食事をしっかり取っても消化、吸収をする腸の状態が悪ければ消化、吸収の機能は低下してしまいます。 脳との関係は後述致します。
2.腸内環境を悪化させる要因

まず、腸内環境が悪くなるということは、簡単に言えば腸内細菌である善玉菌が減り、悪玉菌が増えるということと言えます。
健康的な人であれば、善玉菌が多く、悪玉菌がそれに比べて少ないというバランスになっていますが、何らかの要因によって、善玉菌が減り、悪玉菌が多くなってしまいバランスが崩れてしまいます。
腸内環境を悪化させる要因は以下の通りです。
・食事の乱れ
控えたい食品類:小麦、食品添加物などが含まれる加工食品、砂糖(特に精製されたもの)、その他濃い味付けにも注意。
※人によっては乳製品も合わずに、影響する場合もある。
・アルコール
・ストレス
・タバコ
・抗生物質
など
腸内環境が悪化している際の自覚症状の例
便秘、下痢、お腹の膨満感、胸やけ、胃痛など
3.腸内環境を整えるには?

腸内環境を整えるためには、善玉菌を増やす(保つ)ことが重要になります。
そのためには、善玉菌である乳酸菌を取ること。(発酵食品に多く含まれています)
そして、乳酸菌が腸内で働きやすい環境に整えてくれるのが野菜などに多く含まれる食物繊維とオリゴ糖になります。
オリゴ糖は善玉菌のえさとなります。
乳酸菌を多く含む発酵食品
納豆、みそ、キムチ、ぬか漬け、麹、ヨーグルトなど
食物繊維を多く含む食品
野菜、芋類、キノコ類、海藻類、豆類など
オリゴ糖を多く含む食品
たまねぎ、大豆、ごぼうなど
4.脳と腸の関係

ストレスなどを強く受けているときにお腹を下したりする方も多いのではないでしょうか。
脳と腸は神経を介して繋がり、密接に関係し合うことがわかっています。
そのため、「腸は第二の脳」とも言われ、この関係性を「脳腸相関」と呼ばれています。
脳と腸が相関してしるからこそ、ストレスを感じるとお腹を下したり、逆に腸内環境が悪化すると、脳の調子も悪くなり、イライラなどの感情のコントロールに影響を及ぼすことになります。または、その両方がでていると言えます。
イライラなどの精神的な症状が出ているときは、腸内環境を良くすることが改善に、イライラや疲れやすい、睡眠の質が悪いという方は、まず腸内環境を整えることが解決に結びつくかもしれません。
現代の生活で悩まされている方も多い、過敏性腸症候群などにも脳腸関係は密接に関わることと考えられます。
5.まとめ
・腸には体中の免疫細胞のおよそ6~7割が集まっている。 そのため、腸内環境を整えることが免疫力高めることに大きく関わる。
・腸内環境が悪ければ消化、吸収の機能は低下してしまう。
・健康的な人の腸内環境は、善玉菌が多く、悪玉菌がそれに比べて少ない。
・腸内環境が悪くなるのは、腸内細菌である善玉菌が減り、悪玉菌が増えるため。
・腸内環境を悪化させる要因は、食事の乱れやストレスなど
・腸内環境を整えるには、まず善玉菌を増やす(保つ)ことで善玉菌である乳酸菌を取ること。
・乳酸菌が腸内で働きやすい環境に整えてくれるのは、食物繊維とオリゴ糖。
・脳と腸は神経を介して繋がり、密接に関係し合っている。 この関係性を「脳腸相関」と呼ばれる。
・脳と腸が相関してしるからこそ、精神的な症状が腸内環境が悪化に繋がり、 腸内環境の悪化が、感情などの精神的な症状に影響を及ぼす。
感染症などから身を守るためには、免疫力低下を防ぐことは必要不可欠であり、ご自身の免疫力が頼りです。
脳と腸の関係もあることから日々の生活で多くのストレスに晒されてる、私たちは免疫力も低下しがちな傾向にあります。
健康的な身体づくりのためにも、食生活や生活習慣を見直してみてください。
タカダ
あなたにオススメの記事
2020年4月24日 00:26
トレーナーがあなたに届ける1通〜日々のストレス社会で生きるあなたへ〜
セッションにおいてもご自身で気づかずに力が入り続けていて脱力ができない方も比較的多いと感じます。
力が抜けない、つまり身体の緊張状態が強く力が入り続けると、動きの制限や身体の痛みや疲れやすくなったり、疲れが抜けづらくなります。
なぜ、力が抜けず身体に力が入り続けてしまうのか。 脱力を促すにはどのようなことに気をつければいいのかをお伝え致します。

1 . 力が抜けない原因とは?

力が抜けない原因において、まず第一に考えるべきことは、ストレスだと言えます。 周知の事実ですが、何らかのストレスを過度に受けると人は様々な部分に悪影響を及ぼします。
ストレスという言葉自体、元々は物理学の用語で「物体の外側からかけられた圧力によって歪みが生じた状態」を指し、身体に影響を与えるもの全てがストレス(ストレッサー)と解釈されます。
ストレスの要因としては、大きく4つに分けられ以下のようなものが挙げられます。
・物理的要因:天候、気温(気候条件)、大気汚染、騒音などの環境に関すること
・化学的要因:薬品、食品添加物、栄養不足(バランスの乱れ)、アルコール、タバコ、酸素の過剰や欠乏など
・生物的要因:細菌、ウイルス感染など
・精神的(心理的)要因:人間関係、仕事関係、怒り、不安、緊張など
ストレスというと、一般的に精神的なストレスが挙げられると思いますが、その他にも環境的な要因や食事の内容、睡眠の質の低下なども含まれます。
もちろん生活習慣も異なれば、その方の耐性や考え方などに違いますので、人それぞれストレスによる影響は大きく変わることと思います。
ストレスが強くなることにより、自律神経に影響を及ぼします。

ご存知の方が大半だと思いますが、自律神経は、交感神経と副交感神経に分けられます。
交感神経は、ストレスや緊張をしているときなどに優位になり、 副交感神経は、リラックスしているときに優位に傾きます。
デスクワーク作業がメインとなっている生活様式および習慣は、どうしても交感神経を優位にしがちです。
長時間のPCなどでの作業は、瞳孔拡張することにも繋がりますし、目の前のモニターばかり見ている状態ですと視覚機能の低下や慢性的な眼精疲労などにも繋がります。
また、作業姿勢においても前かがみなることが多く、姿勢が乱れにより呼吸機能にも影響を及ぼします。呼吸機能の低下は、不適切な呼吸(呼吸数の増加、呼吸のリズムが一定ではない、肩すくめるなど)にも繋がります。
その結果、上記に図でもあるようにさらに交感神経が優位になり、負の連鎖になってしまいます。 とはいっても中々、現状の生活において切り離せないのが実際です。
現代の生活において、生活様式および習慣から考えてたくさんのストレスに晒されている私たちは、交感神経が優位になりがちです。
交感神経が優位であることにより、中々緊張状態が抜けずに力が抜けなくなってしまっていると考えられます。
2 . 力を抜くためには?

上記で説明している通り、現代の生活において交感神経が優位に傾きがちです。
緊張状態を改善するヒントとしては、以下の3つが挙げられます。
・生活習慣の改善
・ストレスの根本的な原因を解消(探す)
・考え方、発想を変える
この中でも、最も取り組みやすいものとしては生活習慣の改善です。
日々の食事の内容を気をつけるようにする。
仕事以外の時間は出来る限りパソコンやスマートフォン、テレビなどを控える。
就寝時間が遅くならずに睡眠時間をしっかり確保する。
などといった小さなことから始めてみるだけでも、自律神経の影響は変わっていくかもしれません。
また、自律神経を意識的にコントロールできるのが呼吸です。
人は、一日に2万回以上呼吸をすると言われております。
2万回以上するとなれば、どのような呼吸をしているかによって良い意味でも悪い意味でも身体への蓄積の度合いも変わっていきます。
呼吸をゆっくりするだけでも、気分が落ち着くことと思います。
呼吸に関しての詳しい記事はこちらをご参照ください。
関連記事:【あなたの悩みの根本には呼吸が存在します!】
3 . まとめ
力が抜けない原因において、ストレスが大きく関わることは間違いありません。過度なストレスにより自律神経が乱れ、緊張状態が続くことによって、力を抜くことが難しくなります。
ただ、上記で挙げているように生活習慣の改善や呼吸などの取り組みで意識的に自律神経を整えることも可能です。
仕事などで忙しいとどうしても惰性で過ごしがちで、中々身体をいたわる時間を作るのは難しいかもしれませんが、ストレスが蓄積しやすい現代の生活においては身体をリセットする時間はとても大切です。
生活習慣の見直しや、まずは1日5分でも10分でも寝る前にストレッチや呼吸をゆっくりするなどを自分のペースでぜひ行ってみてください。
タカダ
あなたにオススメの記事
2020年4月19日 00:43
フィットネスクラブに通うだけでは効果は出ない⁉︎パーソナルトレーナーが教える効率的な利用方法とは...
最初は、まずフィットネスクラブなどに通う方も多いのではないでしょうか。
ただ、やみくもにやっていても効果が出なかったり最悪の場合、身体を痛めてしまうこともあるかもしれません。
現在、会員様の半分程度は当ジムを利用しながらフィットネスクラブにも通っている方もいらっしゃいます。
そこで今回は、フィットネスクラブで効果が出づらい方の例。
パーソナルトレーニングジムとフィットネスクラブの両立、活用方法。
メリット、デメリットについてお伝えしていきます。

1 . フィットネスクラブに通うだけは効果は出づらい?

フィットネスクラブには通ってはいるけど中々望んでいる効果が出ない… という方が多くいらっしゃいます。
なぜ効果が出ないのか?
簡潔にお答えすると、「やっているだけ」「通っているだけ」「やって満足」などが考えられます。
(フィットネスクラブでパーソナル指導を受けている場合は除きます)
あくまでも個人的な具体例ですが
「毎回同じトレーニング」「毎回同じ重量、回数」「トレーニング種目の選択の誤り」
「フォームややり方を無視したトレーニング」「トレーニングに集中せずに、ながらトレーニング」などが挙げられます。
上記の場合、最初は多少の変化はあるかもしれませんがそれ以降は中々効果が出づらく成長が見られないかもしれません。
もしくは、人によっては身体を痛めてしまうなど逆効果になってしまう可能性もあります。
2 . なぜ効果、成長が見られないのか?

トレーニングをする上でより効果を出すためには、「トレーニングの原理原則」というものに沿って行う必要があります。
簡単にお伝えすると「身体の成長、状態に合わせてトレーニングの内容を変えましょう!」
「現状に見合った内容に変えないと効果が出ないですよ!」ということです。
当たり前と言えば当たり前なのですが実際、出来ていないことが多いです。
もう一点、大事な点で言うと現状の身体の状態を知れていないということです。
自身が望んでいる目的、目標に対してどのようなアプローチが必要なのか?
それらを知るためには現状の身体の状態を知る必要があります。つまり「評価」です。
(例、姿勢、エクササイズ中の動作、呼吸の仕方など)
少し深掘りすると「主観的評価」「客観的評価」が必要になると考えています。
むやみやたらにやり、効果が出ないまではまだ良いかも知れませんが身体を痛めてしまう可能性もあります。
現在地をわかっていない状態で車を走らせても目的地には辿り付けません。
自分はどのあたりにいて、どの道を通った方が最短距離に目的地にたどり着けるのか。
目的地から逆走してしまう可能性もあるかもしれません。
身体に置き換えると、問題点や弱点、動きのクセなどを評価し、アプローチを考える必要があります。
一人ひとりがどのような仕事をしていて、どのような生活習慣を送っているかは異なるわけで、一人ひとりの身体の状態に合わせてトレーニングの内容に違いがあるべきだと考えています。
3 . フィットネスクラブを上手く使おう!

少し話がそれましたが、本題に戻します。
個人的なおすすめとしては、パーソナルトレーニングジムとフィットネスクラブの併用。
もしくは、フィットネスクラブでパーソナルトレーナーの指導を受けることをおすすめ致します。
上記でも触れていますが、まずは何より自分の現状を知ることが大事です。
より安全に適切に効果を出すために我流で行うのではなく、一度専門家の力を借りるのも一つの手だと思います。
まずはご自身に合うか、評価をした上で方向性を伝えてくれるかなどを検討し、パーソナルトレーニングジムにしてもフィットネスクラブのパーソナルトレーナーにしても一度体験を受けることをおすすめ致します。
パーソナルトレーニングジムと併用する上でのメリット、デメリット
メリット①パーソナルトレーニングジムで行なったことの復習になる。
②筋肉量の増加、筋力の向上。
③筋肉痛の軽減および疲労の軽減。
④ジムに行くというアクションを理由に運動が習慣化する可能性が高まる。
⑤自分自身で自主的に身体を動かすことで効果が高まる。
⑥身体能力の向上に伴い、より高いレベルでトレーニングができるようになる。
パーソナルトレーニングジムでのトレーニング頻度は週1~2回程度の方が大半です。
1週間の総時間で考えると1~2時間と時間も限られてしまいます。
その時間でエクササイズを覚えたり、より効果的に結果を出すのは難しく身体に問題がある方の場合、身体のメンテナンスも必要になることも多くあります。パーソナルトレーニングジムで行なうトレーニングの質をより高めるためには、ご自身でのちょっとした努力が必要になります。
あくまでもトレーナーは道筋、方向性を示すカーナビのような存在で実践するのはお客様自身です。
ご自身の身体だからこそ、主体性を持って実践していくことが重要だと考えます。
やりすぎは良くありませんが「やった分だけ効果が出ます」ということです。
もちろん、ご自宅で行う場合も同様です。
必ずしもフィットネスクラブに通わなくてはいけないと言うことではありません。
目的、進行具合にもよりますが、ご自宅で出来る方はご自宅で行なっていただくのがベストかと思います。
デメリット
①費用
②フィットネスクラブまでの移動時間
意識を高く持ち、ご自宅で行なうことが出来れば上記2つのデメリットは解消できます。
また、目的、進行具合よっても異なりますが方向性、形が作れたらフィットネスクラブ、パーソナルトレーニングジムどちらか一つを選択することも良いと思います。
4 . まとめ
一週間に一度程度身体を動かすだけでは、正直なところ効果があまり見られないのが実際です。お仕事の時間、ご自宅にいる時間の方が圧倒的に多いのですから
その他の時間をどのように過ごすかによって、結果が大きく変わってきます。
ただ、むやみやたらにネットなどの情報を鵜呑みにして我流にならず
現状の身体の状態を知り、どのようにアプローチをしていくかが安全かつ、より効果的に結果を出すためには重要だと思います。
やり方、方法は人それぞれですのでご自身が続けられる方法で行なってみて下さい。
タカダ
あなたにオススメの記事
2019年4月 2日 16:47
2ヶ月ダイエット後のストーリーには3パターンしかない
これから2ヶ月ダイエットなどの集中ダイエットトレーニングを受けようか考えている方。
もうすぐダイエットジムに通って2ヶ月経つけどその後をどうしたら良いのかを考えている方。
そんなあなたに頑張った成果を無駄にしない方法をパーソナルトレーナーの視点からお教えします。
結果から申しますと、今やっているトレーニングを辞めれば絶対に失敗が待っています。
でも辛い!
一生こんな生活しないと行けないの?
と思うかも知れません。
トレーナーとしてダイエットジムに通ったクライアントがその後どうなったのかをお教えします。
これは私どもが短期集中ジムではないのでお伝えできる内容かも知れませんね。
今、何で短期集中ダイエットをやっていないのに教えられるの?
なんて思うかも知れません。
私どもに多いのは2ヶ月ダイエット後や今の体型に悩んで来店される方が多いので、ダイエット前後にどんなストーリーがあったのかを知っています。
では、私どもがカウンセリングで聞いた3つのストーリーを紹介します。
1 . 2ヶ月ダイエット後のストーリーその1(失敗談)
ストーリーその1は、トレーニングと食事コントロールの両方をやめてしまった方を紹介します。「目標のマイナス◯kgを達成できた!」と喜んで、
ジムでやっていたトレーニングや食事のコントロールを全てやめてしまう。
やめてもすぐにはリバウンドはしないだろうと考えると思います。
いや、考えたいはずです。
辛い2ヶ月間から解放されるかのように全てを元の生活に戻す。
今まで楽だった習慣を目標のために大きく変えたのですから、そのストレスはその人にしか分かりません。
この方のアフターストーリーに待っていることは、やはりリバウンドです。
スタイルがダイエット前に戻り、悩みに悩んで私どものジムに助けを求めて来店されました。
この方がなぜ失敗したのかは簡単ですね。
スタイル変わっての安心感や集中ダイエットからの解放感がトレーニングと食事コントロールをやめさせてしまったことが分かります。
ではなぜやめるとリバウンドが起こるのでしょか?
そちらはこちらの記事をお読み下さい。
〈女性は知りたい〉筋肉が発達するまでのメカニズム
2 . 2ヶ月ダイエット後のストーリーその2(失敗談)

ストーリーその2は、トレーニングは辞め食事コントロールのみを続けている方です。
ではどんな方なのかを紹介します。
ストーリーその1と方と同じように
「目標が達成出来た」
もしくは目標に近ずいたからと言って食事コントロールだけを続ける。
なぜトレーニングやめて食事コントロールだけになるのか。
カウンセリングで聞くと……
2ヶ月ダイエットの弱点なのか!と思わせる内容でした。
そして回答には2通りしかありません。
「高額だから続けられない」
「ムキムキになるのが嫌」
と返答されます。
高額だから続けられないには2ヶ月ダイエットの特徴という戦略があります。
こちらの内容は 〝パーソナルトレーナーが教える2ヶ月ダイエットの秘密〟 のメリットとデメリットで説明しています。
ムキムキになるのが嫌という返答には女性ならではの問題なのかと思います。
短期集中になるとエネルギー消費の高いトレーニングを行う傾向があります。
多いのはBIG3(デッドリフト、スクワット、ベンチプレス)のトレーニング。
BIG3を行うことは悪いことではありませんが,そこまでの過程に問題があるのかなと思います。
骨のポジションを整える前にガツガツしたトレーニングを行うと筋肉の前後、左右の発達の違いにより見た目が偏って見えます。
男性だとムキムキになって男らしいとなりますが、女性ですとイメージしていた自分の身体じゃないというケースが出てきます。
そうなるとトレーニングをやめた方がもっと女性らしいキレイなスタイルになれるのではないか。
なんて思うのは当然かもしれません。
この結果により、この方のアフターストーリーは食事コントロールが限界に来て、リバウンドするケースが見られます。
私なら大丈夫だと思う!
カウンセリングした皆様が最初は思ったみたいです。
ですが、社会人として付き合いが出てくると難しい。
食事の席を誘ってもらったのに断ってばかりいられない。
食事の席に行ったはいいけど、飲まず食わずは場の空気を乱してしまう。
そんな中で一口がまた一口と進み、気がつくと体型が変わっていること気がつく…
どこかでトレーナーに見てもらわないとなんて思っているかも知れないが中々一歩が踏み出せない。
3 . 2ヶ月ダイエット後のストーリーその3(成功談)

ストーリーその3はトレーニングと食事コントロールの両方を続けた方です。
こちらのお客様は大手の短期ダイエットを終えて私どものところに相談に来たお客様です。
特定の方を言っているように伝わるかも知れませんが、短期ダイエットを終えて相談に来る方は非常に多いです。
ではどんなストーリーなのかを紹介します。
ダイエットジムを終えてからストーリー1と2の方と同様に、その後をどう進むのかを悩まれるみたいです。
多くの場合は私どものようなマイクロジムを選ばれるか、大手のフィットネスクラブを選択します。
同じジムでの継続はあまり考えないみたいですね。
理由としては高額過ぎることが一番にあげられる方が多いです。
その他にも、自宅の近所や通勤途中のほうが通いやすいこともあげられています。
でも本当にジムを変えていいのか?
ご来店された方も、まだまだ不安でいっぱいの方が多いです。
ですが今の現状を維持したい、それ以上の成果が欲しいという欲なのかも知れませんがこれが正解であり成功を導く流れです。
カウンセリングしている中で成功する方には特徴があることがわかります。
特徴とはなにか⁉︎
『体重だけを見ていないこと』
見た目のスタイルを変えたいと願い、体重よりも筋肉量や体脂肪量に注目されている方がほとんどです。
そのため2ヶ月間では筋肉量はあまり増えないため、頑張って続けなくては。
と考えます。
続けることにより筋肉量が増え、基礎代謝は上がり食事コントロールも辛くない状態に。
そして自身に漲る結果へと繋がります。
では気になる短期集中ダイエット後のジム選択はどうしたら良いのでしょうか
好立地で高級感の溢れる施設を希望ではなければ、個人で行うマイクロジムに通うことをお勧めします。
ジムを変えても大丈夫なの?
そんな心配をされるかも知れませんが、ダイエットはトレーナーにとっては実は難しいものではありません。
理由としてはこちらの記事を参考にしてみて下さい。
パーソナルトレーナーが言う驚愕の真実!トレーナーレベルには3段階ある
もしご自身でトレーニングを行える場合はフィットネスクラブに選択するのもいいでしょう。
こちらの記事を読まれて当ジム(KENBI first)に最初から行けば良いじゃないか。
なんて思って頂ける方もいるかも知れませんが、私どもは2ヶ月ダイエットなどの短期集中プランは行なっていません。
私どもは問題を根本から考える専門ジムのため、短期で悩みが解消するかはお客様のお身体の状態で決まるからです。
全ては体験トレーニングで行う評価測定で分かります。
気になる方は以下から体験トレーニング内容をご覧ください。
4 . トレーナーが教える正しいその後の選択とは
パーソナルトレーナーとしてダイエットを考えているあなたにお伝えすることは。
体重だけを考えないこと。
ダイエット始めようとしたきっかけは様々です。
去年まで履けたスカートやデニムが履けない。
鏡で見た身体の変化に驚く。
そのようなきっかけでダイエットに奮闘されると思います。
その中で体重だけを考えているとストーリー1と2のようにリバウンドを招く恐れがあります。
ストーリーその3でお伝えしたように、2ヶ月ダイエットはその後がとても重要になります。
フィットネスクラブでも東京都や市の体育館でも、外をウォーキングでも、どんな形でも運動を続けることをお勧めします。
体重は2ヶ月で変化しますが、スタイルは2ヶ月後の行動であなたの将来を変化させます。
ワタナベ
あなたにオススメの記事
2019年3月16日 19:12
« ダイエット | メインページ | アーカイブ | コンディショニング »